共感される文章で選ばれるコーチ・コンサルタントに。

こんにちは、熊谷です。

「あー、そうそう、そのとおり!なんで私のことわかるんだろう?」

そんなふうに思える出だしで始まると、

メルマガもブログもつい引き込まれて読んでしまいますよね。

 

IMG_1626

(写真は、移動中によく立ち寄るビジネスラウンジにて。来月末の新セミナーの告知作成中)

共感シーンを描くには

共感されるシーンを描くのは、女性は得意なはずなんですよね。

というのは、

「ねえ、ねえ、聞いて。昨日、スタバで隣に高校生のカップルがいたのね。

男の子がめちゃくちゃキレイで、女の子みたいなの。

そうそう、岡田将生くんとかそんな感じ。

最近、キレイな男の子多いよね。線も細くて

あんなにキレイだど、女の子の方が気抜けなくなっちゃわないかな」

とか話したりしません?

まるで見てきたことを、実況中継するかのように。

そんなふうに話すことで、

聞いている相手は、そのあなたの話で、その情景が浮かぶんですよね。

 

お仕事の共感発信でキーとなること

お仕事としての共感発信も同じです。

「お客様が悩みを強く感じている日常のシーン」を、克明に描きましょう。

というと、よく聞くのは、

「お客様が悩みを強く感じている日常のシーン」が思い浮かばなくて・・・というもの。

これね、ハッキリ言いますと「お客様のリサーチ」が足りないからです!

自分のお客様のことは、同業者のどんな人より、

「私の方がわかる!」まず、そう言えるくらいになりましょう。

それが一番の差別化であり、選ばれる理由にもなります。

リサーチってどうすれば? どうすれば誰よりも分かるようになるの?と思ったら、こちらへ

 

 

お客様の声
お問い合わせ
個人メニュー一覧

無料ハンドブック
自由に働きながら
ビジネスを飛躍させたい

女性起業家のための
あなたの価値の伝え方・心のあり方
100リスト

今すぐダウンロード